- HOME>
- 診療案内
当院では、耳、鼻、喉、顔、口に関する幅広い症状を診療しています。患者様一人ひとりに最適な治療を提供するために、丁寧に症状を伺い、必要に応じて専門的な検査を行います。ここでは、当院で対応している症状についてご案内します。
耳の症状
耳の症状は日常生活に大きな影響を与えることが多く、放置すると悪化する場合もあります。耳の不調には様々な原因が考えられ、早期の治療が重要です。
以下のような症状がある場合、当院で診察を行います。
- 耳鳴り
- 難聴
- 耳閉感(耳が詰まった感じ)
- 耳漏(耳からの分泌物)
- 外耳道炎
- 中耳炎
- 内耳疾患

耳に関する症状は、日常生活に大きな影響を与えることが多いです。耳鳴りや難聴、耳閉感、耳垂れ(耳漏)などが代表的です。これらの症状が発生する原因としては、中耳炎や内耳の疾患、外耳道の炎症などが考えられます。長時間の音の暴露や加齢による聴力の低下も原因として挙げられます。耳の構造に応じた適切な治療を行い、必要に応じて聴力検査や耳の画像検査を実施します。当院では、耳部をターゲットにしたCT撮影が可能です。高次の医療機関へ紹介し、手術などの治療が必要かどうかについても検討いたします。耳鳴りが長引く場合や難聴が進行している場合には、早期の治療が重要ですので、早めにご相談ください。
鼻の症状
鼻の症状は、睡眠中の呼吸や運動時の呼吸など、さまざまな場面で影響を与えることがあります。特に、アレルギーや感染症が原因となることが多いです。
以下のような症状に対応しています。
以下のような症状に対応しています。
- 鼻づまり(両鼻、片方の鼻)
- 鼻水(透明・膿性)
- くしゃみ
- 鼻血(急な出血、何度も繰り返す場合も)
- 嗅覚異常(臭わない、おかしな匂いがするなど)
- 交代性鼻炎(右あるいは左が詰まる)
- 後鼻漏(ノドに鼻水が垂れ込む)
- 鼻中隔湾曲(鼻が曲がっている)

鼻の症状には、鼻づまりや鼻水、くしゃみ、鼻血、嗅覚の異常などがあります。特に、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)はよく見られる疾患です。アレルギー性鼻炎は季節の変わり目に悪化することが多く、生活の質を低下させることがあります。副鼻腔炎は、鼻づまりと共に顔面の痛みや圧迫感を伴うことが特徴です。悪化した場合発熱を伴うケースもあるため注意が必要です。また、鼻の異常は鼻腔内の感染症や構造的な問題(鼻中隔湾曲)によって引き起こされることもあります。当院では、鼻の内視鏡検査によって鼻腔内の観察を行い、必要に応じてCTで骨格的な問題や腫瘍の有無などを確認します。すなわち内外両面の観察をすることで精密な診断を下し、最適な治療方法をご提案します。
ノドの症状
ノドは咽頭と記載する場合と喉頭と記載する場合があります。前者は食べ物の通り道でノドを表すときであり、後者は空気の通り道としてノドを表すときに用います。ノドの症状はまず咽頭の症状なのか・喉頭の症状なのかで大別されます。咽の症状は、食物や唾液を飲み込んだとき、すなわち嚥下の時の症状が多いです。炎症や腫瘍、異物など様々な原因が考えられます。一方で喉の症状は、風邪やインフルエンザによるものが多いですが、アレルギーや逆流性食道炎が原因となることもあります。声がおかしいとき、咳が多いときは腫瘍やポリープが原因なこともあります。ノドは特に多彩な症状が出る部位と思います。
以下の症状に対応しています。
- ノドの痛み
- 咳やタン
- 声のかすれ
- 飲み込みにくさ(嚥下障害)
- つまり感、異物感などの異常感

風邪やインフルエンザによる喉の炎症はよく見られますが、アレルギーや逆流性食道炎、慢性咳嗽なども原因となります。扁桃炎などの病気も考慮する必要があります。ノドの違和感が長期間続く場合や、声が出にくい場合には、内視鏡や超音波検査を用いた詳細な観察を行い、早期に問題を発見します。私は山口大学病院で頭頸部腫瘍専門外来を長期間担当していたこと、日本頭頸部外科学会が認定する頭頸部がん専門医として治療に携わっていた経験を活かし、とりわけ咽頭喉頭の腫瘍性病変に関しては早期発見につとめ、また治療を受けられたのちの長期的なフォローアップでも皆様のお役に立ちたいと思っています。
その他の症状
耳、鼻、ノド以外にも、様々な症状が現れることがあります。特に、神経や血液循環に関連する症状がある場合には早期に対応することが重要です。脳から特に重要な神経が12本出ており、これを十二神経と称しますが、耳鼻咽喉科は嗅神経・視神経・三叉神経・顔面神経・内耳神経(蝸牛神経と前庭神経)・舌咽神経・迷走神経・副神経・舌下神経の実に9つの神経と関わりがあります。耳鼻咽喉科に相談に来られる症状が非常に多彩な理由の一つと言えます。
以下の症状が見られた場合、診察や検査、治療を行います。
- めまい
- 顔面のしびれや痛み、顔が動かなくなった
- 睡眠時のいびき
- 嗅覚や味覚の異常
- 首にしこりがある(痛い・痛くない)
- 顎の下が腫れる(気づいたら引っ込んでいる)

耳、鼻、ノド以外にも、めまいや頭痛、顔面のしびれや痛み、睡眠時のいびきなど、耳鼻咽喉科で対応できる症状は多岐にわたります。特に、めまいや耳の症状が関連している場合、内耳や脳の病気が原因であることもあります。頭痛や顔面の違和感が続く場合には、神経学的な評価が必要になることがあります。当院では、必要に応じてCT検査を行い、さらに詳細な検査が必要であればMRIが可能な医療機関へ紹介します。また、いびきや睡眠時無呼吸症候群に関しては、睡眠時の状態を評価し、生活改善や適切な治療方法をご提案します。特にC P A Pが必要となった患者さんの定期的フォローアップも行っていきます。頸部のしこりについては痛みがなくても速やかに対応すべきものがありますので、まずはご相談ください。
顔の症状
顔面の症状は、特に麻痺がある場合迅速な対応が求められます。また、ウイルス感染で湿疹が出ている場合は感染の飛びひを予防する必要があるため、やはり速やかに対応すべきです。
以下のような症状がある場合、専門的な診察を行います。
- 顔面の痛み
- 顔面のしびれ
- 表情筋の異常
- 顔面神経麻痺
- 帯状疱疹

顔に関する症状では、顔面の痛みやしびれ、表情筋の異常などが挙げられます。特に、顔面神経麻痺や帯状疱疹による顔面痛は、早期の治療が求められます。顔面神経麻痺は、顔の片側に突然起こる筋力の低下や表情の不自由さが特徴です。
帯状疱疹による顔面の痛みは、皮膚に発疹を伴い、非常に強い痛みを引き起こします。顔面の症状がある場合、神経の評価が重要であり、当院では神経学的な検査を通じて、症状の原因を特定し、最適な治療方法を提供します。
口の症状
口に関する症状は、食事や会話に影響を与えることがあり、生活の質を低下させることがあります。耳鼻咽喉科で扱うものと歯科口腔外科で扱う疾患のうち、一部被るものもございます。
とりわけ、舌癌をはじめとする口腔内腫瘍については取り返しのつかない状態に陥る恐れもありますので、おかしいと感じたらご相談ください。また、これもアンチエイジングに関わりますが、近年飲み込み(嚥下)に関する問題が耳鼻科の学会でも非常に際立ってきています。
むせかえしが増えてきた、うまく飲み込めないなどがあれば、もちろんご家族の気づきでも構いません、できるだけ早めにご相談ください。ご本人が自覚していないケースも多々あります。
以下の症状に対応しています。
- 口内炎
- 口臭
- 嚥下障害(飲み込みにくさ)
- 舌の異常
- 口腔乾燥症

口に関する症状では、口内炎や口臭、嚥下障害(飲み込みにくさ)などが一般的です。口内炎は、口腔内の粘膜に小さな潰瘍ができるもので、痛みを伴います。口臭は、内臓や歯科的な問題が原因であることが多いため、両方の観点から診察が必要です。嚥下障害は、食事や水分を飲み込む際に痛みや詰まりを感じるもので、高齢者や神経疾患の方に多く見られます。これらの症状に対しては、口腔や咽頭の検査を行い、治療を行います。また、口の健康を保つための予防的なアドバイスも行っています。舌の異変はどこに相談したらいいかわからない、という方を多く経験しています。まずは当院へご相談いただけますと、その後どのように治療に向かうべきか話し合っていけます。舌癌を含めた口腔がんは耳鼻科で扱う癌の中でも特に気をつけるべきものの一つです。また、舌苔(舌の白い付着物)を取りたいが故にブラシで強く擦るのはできれば避けていただきたいです。