耳の病気

  • HOME>
  • 耳の病気

こんな耳のお悩みはありませんか?

  • 耳の痛みがある(ズキズキ・ジンジンとした痛み)
  • 耳鳴りがする(キーン・ジーという音が聞こえる)
  • 耳が詰まる・こもる感じがある(耳の奥がふさがったような違和感)
  • 音が聞こえにくい(テレビの音を大きくしないと聞こえない、人の声が聞き取りづらい)
  • めまいがする(ふらつく、ぐるぐる回るような感覚)
  • 耳のかゆみがある(耳の中がムズムズする)
  • 耳だれや耳の湿りがある(耳から液体が出てくる)
  • 耳がポコポコ・パチパチする(飛行機に乗った時のような違和感)
  • 耳にものを入れてしまって取れなくなった

など

このような症状がある場合、放置せず早めに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。山口市の「おおうち耳鼻咽喉科」では、耳のお悩みに対して適切な診断と治療、必要の場合は高次医療機関へのご紹介を行っています。お気軽にご相談ください。

耳の痛み

耳の痛みにはさまざまな原因があります。放置すると悪化することもあるため、早めの受診をおすすめします。

考えられる病気

中耳炎(急性・慢性)

中耳(鼓膜の奥)が細菌やウイルスに感染し、痛みや発熱を伴うことがあります。

急性中耳炎、慢性中耳炎

痛みや発熱を伴います、必要時は鼓膜を切開します

滲出性中耳炎

痛みはないけど聞こえにくいです、鼓膜切開をすることもあります

鼓膜穿孔

中耳炎の結果あるいは鼓膜切開が自然閉鎖せず生じることがあります。閉鎖には処置あるいは手術が必要のこともあります。

外耳炎

耳の入口付近に炎症が起こり、かゆみや腫れ、痛みが出ることがあります。また、耳だれ(耳漏)が出ることもしばしばです。
外耳道を触りすぎると損傷がなかなか治らず、カビが付いたり(外耳道真菌症)、傷がなん度もついた結果悪性腫瘍が生じることも報告されています(外耳癌)。ついつい触ってしまう、という方はまずはご相談ください。早期の解決が望ましいです。

耳管狭窄症、耳管開放症
耳管狭窄症、耳管開放症

耳と鼻をつなぐ耳管がうまく開かず、耳の詰まり感や痛みを感じることがあります。
耳管機能障害は狭くなったまま開かない狭窄症と、開きっぱなしでちゃんと閉じない開放症があります。症状は似ているものの、それぞれ治療法がやや異なるため、耳の詰まり感や聞こえにくさがある場合はまずご相談いただきたいです。耳管機能障害の場合、「高速道路を走っているとき」「山登りしたとき」「飛行機に乗った時の離着陸」など、症状が悪くなるシチュエーションがわかりやすいものもあります。症状の出方を皆様から教えていただくことが治療のヒントになることも多いです。

耳鳴り

耳鳴りとは、実際には周囲に音がないのに「キーン」「ジー」といった音が聞こえる症状です。原因はさまざまで、加齢やストレスなど、お薬ではなかなか治しにくい原因のこともあれば、治療可能な病気が関係することもあります。みんなも耳鳴りがあるって言うし、年のせいだと自己判断なさらず、一度ご相談いただければと思います。

考えられる病気

突発性難聴

突然片耳が聞こえにくくなってしまう原因不明の疾患です。自覚症状として耳鳴りを伴うことが多いです。治療によって難聴が改善したときに耳鳴も一緒に改善する例はあります。逆に難聴だけ回復したものの、後遺症として耳鳴が残るケースもあります。突発性難聴はできれば入院加療が望ましいです。そして治療最適期間(戻る可能性のあるゴールデンタイム)があり、諸説ありますが2週間以内の治療開始が望ましいとする施設が多いです。耳の聞こえが悪くなったら、できるだけ早期の受診をお願いします。

加齢性難聴

個人差はありますが加齢に伴って聴力が低下してしまうのはある意味避けようがない事実です。また、この加齢に伴う難聴に併発するように耳鳴りが起こることがあります。
私は大学院で加齢性難聴の予防についてを研究テーマとしておりました。この経験を活かし、加齢性難聴の予防、ひいてはこれに伴う耳鳴の予防につながる治療ができればと考えています。すなわち、聴覚のアンチエイジングです。加齢性難聴に関してはゴールデンタイムはありませんが、早くから取り組むことで予防に繋がることはたくさんあります。健康診断で聴力検査の指摘を受けた、など、どのようなきっかけでも構いませんので受診してみてください。

メニエール病

内リンパ水腫というのが病態の核となる疾患です。ストレスが原因となる場合は多いですがそれ以外でも発症し得ます。また、片頭痛との関連性も深いため、非常に悩まれる患者さんも多い疾患です。また、放置すると難聴が進行してしまうケースも見受けられます。めまいとともに耳鳴りや難聴が繰り返し発生することが特徴で、治療のたびに聴力は回復するものの、またストレスがかかると耳鳴や難聴を生じます。これを繰り返していくにつれてだんだんと聴力が回復しきらなくなる例があるのです。そのような場合、耳鳴や耳閉感も残ってしまいます。
メニエール病は腰を据えてかかりつけに通院し続けることが大事と思います。

耳の詰まりや違和感

耳が詰まるような感覚(耳閉感と言います)や、こもる感じが続く場合、耳の中に何らかの異常がある可能性があります。

考えられる病気

耳垢栓塞(じこうせんそく)

耳垢がたまりすぎると、音が聞こえにくくなったり、耳の詰まり感を感じることがあります。皆さんはどのくらいの頻度で耳掃除なさいますでしょうか。また、そのとき使用されるのはピンセットでしょうか、綿棒でしょうか、溝がある金属製のひっかき棒でしょうか。今は様々なツールがありますので一概に自宅で耳掃除すべきではないと言い切ることは難しいですが、例えば綿棒使用者の多くはかき出しているつもりでも奥に押しやっている事が多いです。そして寿司詰めにしてしまい、とうとう耳栓になってしまい聞こえにくくなるというケースです。
あるいは、硬い棒でガリガリかいてしまううちに耳の穴が腫れて狭くなってしまい、耳垢が詰まってしまうケースもあります。小指の爪は非常に汚い部位ですので、それで傷が入ると外耳炎を生じることもあります。耳垢についてご心配であればどうぞご相談ください。なお、たかが耳垢、されど耳垢でして、一度の処置では除去しきれない場合もございます。

滲出性中耳炎
滲出性中耳炎

中耳に水がたまり、耳のこもった感じや聞こえにくさが生じることがあります。
多くは急性中耳炎の後に続発する中耳炎です。急性中耳炎とは、細菌感染などで炎症が生じて鼓膜が赤く腫れるなど痛みや発熱を伴う中耳炎です。これに対して抗生物質などで治療し、炎症が治まったものの、その余波で滲出液という水分が中耳に残った場合を滲出性中耳炎といいます。通常は急性中耳炎が回復していく経過で水もはけていくはずですが、例えば鼻啜りが癖になっている方や体の小さい小児では、鼻にはけていくはずの水分が中耳に戻ってきてしまいます。これにより、痛くもないし解熱したけど聞こえがおかしく耳が詰まる感じもする、滲出性中耳炎の状態になってしまいます。水があるところは細菌にとって温水プールのような環境ですので、再び急性中耳炎に戻ってしまうこともあります。薬でなかなか回復しない滲出性中耳炎に対して、鼓膜切開や鼓膜チューブ留置を行うこともあります。成人であれば当院でもこれらの処置は可能ですが、お子さんの場合は然るべき医療機関へ紹介させていただくこともありますのでご了承ください。

耳管開放症、耳管開放症

自分の声が響いて聞こえる、耳がこもるなどの症状が出ます。

詳しくはこちら

聞こえにくい・難聴

耳が聞こえにくいと、日常生活に支障をきたします。難聴には治療により回復が期待できるもの、回復は難しいがそれ以上の悪化を予防できるもの、視力低下に対するメガネのように、日常生活で道具を用いで改善させるべきものなどさまざまな病態があります。年齢のせいだからと決めつけてしまって放置せず、適切な治療を受けることが大切です。

考えられる病気

突発性難聴

突然片耳が聞こえにくくなる病気で、早期治療が重要です。

詳しくはこちら

メニエール病

詳しくはこちら

伝音性難聴

鼓膜や耳小骨の異常で、音がうまく伝わらなくなります。
音の伝わる通り道は『耳介(耳たぶ)→外耳道(耳の穴)→鼓膜→耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)→聴神経』となっています。このうち、アブミ骨までの異常で生じた難聴を伝音難聴といいます。つまり、先述の耳垢栓塞で聞こえなくなるのも、滲出性中耳炎で聞こえが悪くなるのも、鼓膜に穴が空いていて音が小さくなるのも、耳小骨奇形で音の伝導が途絶えてしまっているのも、全て伝音難聴です。鼓膜から先の異常についてはクリニックレベルでは対応困難なケースが多いため、高次医療機関へ紹介させていただくことが多いです。また、先天的に耳の穴が塞がっている症例もあります。この場合でも聴神経が正常であれば聞こえを獲得することは可能です。

加齢性難聴

個人差はあるものの、どなたにとっても抗い難い年次変化です。遺伝的な要素もありますが、それまでどの程度音にさらされてきたか、糖尿病を代表とする身体疾患をお持ちでないかなど、後天的な要因が大きいです。かと言って「治らないんだから諦めて受診しなくて良い」というものでは決してありません。私は大学院における研究過程で、加齢性難聴はある程度遅らせることの可能性を実感しました。もちろん臨床試験ができるレベルではありませんが、実臨床においてもたとえば加齢に伴って聞こえが悪くなった方で放置した場合と何かしらの治療を加えた場合、耳鳴や耳閉感などの周辺症状にも差が出てくるという経験はあります。「年のせいだから」という一言で片づけず、まずは受診してみてください。聴力検査でいろいろなことがわかります。補聴器についても必要に応じてご相談させていただきます。

めまい

めまい

めまいは耳の疾患と深く関係していることがあります。ぐるぐる回る、フワフワする感覚がある場合は、早めの受診をおすすめします。多くの場合でストレスによる一過性のめまいが生じていますが、時に治療すべき難聴が隠れていたり、脳卒中が隠れていたりと、注意すべき症状の一つがめまいです。少し休めばいいからと自宅で我慢なさらず、安静にしていれば治るめまいなのかを検査して判断した方が良いです。当院では聴力検査に加え、必要時はCT検査も可能です。また、CCDカメラを用いた眼振(がんしん)の確認を行います。MRIが必要など、高次医療機関への紹介をすべきであれば速やかに紹介状を作成します。

考えられる病気

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

頭の位置を変えたときに短時間めまいが起こる病気です。肉体的・精神的にストレスがかかった後などに発症するケースが多いです。普段行っていない作業をした、以前よりも睡眠時間が減った、自身の病気・家族の病気で生活が変化したり悩んだりしている、頭部を打撲した、などさまざまなパターンがあります。そして、必ずしも一つだけが原因ではないことが多いです。治療によって落ち着いたとしてもしばらくしてまためまい発作が再燃することもあります。薬の処方だけではなく、生活習慣の改善や、自分にとってどのような刺激・負荷が発作の引き金になるのかなど、これらの情報も非常に大事です。また、その時の発作が実は別の疾患で生じていることもあるため、めまいで受診された際はその都度ほぼ必ず聴力検査を行いますことをご了承ください。

メニエール病

耳鳴りや難聴を伴い、繰り返しめまいが発生する病気です。

詳しくはこちら

前庭神経炎

風邪の後などに続発するめまいです。この前庭神経炎は非常にめまいの強さが激しい場合が多く、ときに脳卒中ではないかと不安になるぐらい酷いです。さらに安定するまで長期間を要するケースもしばしばみられます。当然、入院が必要になることも多いです。また、他のめまいの病気と比べて薬による症状軽減があまりないことも多いです。根気強く治していく必要がある病気です。

めまいの多くの場合は『めまい発作の時は無理に動くべきではない』『落ち着いてきたらむしろ少しずつ負荷を増やしていくこと』『水分補給や適度な運動の習慣を身につけること』は我々耳鼻咽喉科医の共通認識と考えていただいて構いません。その上で、みなさん一人ひとりに合った対処法を一緒に考えていければと思います。

耳のかゆみや皮膚の異常

耳の中がムズムズする、かゆみが続く場合は、耳の皮膚の病気かもしれません。実は耳の穴から鼓膜までは皮膚が入り込んでいます。したがって、耳の穴すなわち外耳道も皮膚ですので、ひっかき過ぎれば傷がつきますし、皮膚に見られる湿疹が耳の中にできることもあります。

考えられる病気

外耳炎

耳の入口付近から鼓膜までの炎症によってかゆみや痛みが出ます。外耳炎だけでも辛いと思いますが、それだけで済んでいるうちは洗浄処置や軟膏塗布、点耳薬で治まっていきます。悪化すると真菌症や外耳癌に至るケースも経験があります。決して侮れない疾患です。

湿疹・皮膚炎

アレルギーや刺激によって耳の皮膚に炎症が起こります。アレルギーのお薬を服用したり、痒い所に軟膏を塗布したりすることで治療します。ピアスによる金属アレルギーなど、時に皮膚科にも相談を要するケースがあり得ますので、気になる方は一度ご相談ください。

耳の出血や耳だれ

耳から液体が出る、血が混じる場合は、感染症や外傷あるいは腫瘍の可能性があります。

考えられる病気

鼓膜損傷、鼓膜穿孔、外耳道損傷

強い圧力や外傷によって鼓膜が破れることがあります。耳掃除する際は歩き回ったりしないでください。救急で来られる方の大半が「耳掃除しながら移動して子供にぶつかられたときに奥に刺さってしまった」「耳掃除していた子供がはしゃいで転倒して突き刺さった」というケースです。非常に危険ですのでこのようなことで受診しないで済むようにしましょう。また、中耳炎がきっかけで鼓膜が破れることもあります。鼓膜に穴が空いていなくても、外耳道に傷が入っているときに出血することがあります。

中耳炎(慢性・急性)

炎症が進行すると耳から膿が出ることがあります。

※ 上記説明あり

外耳腫瘍(外耳癌)

悪性腫瘍に限らず、耳の中にできた腫瘍は耳垢のせいで感染して汁が出ることはあります。また、悪性腫瘍の場合は痛みを伴うこと、出血しやすいことが特徴です。耳の中に異物があると感じたら速やかに受診してください。

耳のお悩みは「おおうち耳鼻咽喉科」まで

耳のお悩みは「おおうち耳鼻咽喉科」まで

耳の症状は放置すると悪化し、日常生活に支障をきたすことがあります。「聞こえづらいけど、そのうち良くなるだろう」「少しの痛みだから我慢できる」「年齢のせいだろうから受診しても仕方がないだろう」と放置せず、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。

「おおうち耳鼻咽喉科」では、最新の医療機器を使用し、患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な診断と治療を行います。耳の健康を守るためにも、ぜひ当院をご利用ください。研究してきたテーマでもある聴覚のアンチエイジングには力を入れていきたいと考えております。聞こえの悩みはスッキリ解決することが多くはないですが、皆さんが安心して治療を受けられるよう、スタッフ一同、心を込めて対応いたします。お困りの際は、お気軽にご相談ください。

電話083-962-4133

WEB予約

instagram